吉野地区と「桜川」

みどりが幾重にも重なる大阪府の北摂連山の中ほどに、木々や田んぼ、畑に囲まれるようにいくつかの集落が寄り添う能勢町・吉野地区が広がります。一帯は標高200mに位置して、夏は涼しく冬は毎日のように氷点下まで冷え込む寒冷な気候が特徴です。

当社が工場を構える吉野地区の背景には猪名川-保津川の分水嶺に位置する釈迦ヶ嶽があり、そこを源とする能勢町吉野の「桜川」は、古来より「名水ありき」と謳われてきました。(環境省名水百選候補の水)

この釈迦ヶ嶽の山頂には、弘仁11年(820年)に弘法大師空海によって創建された『龍泉寺(りゅうせんじ)』という七堂伽藍の立派なお寺があったと伝えられています。(現在は名を改められ、場所も山麓の鳥居があった付近へ移遷。)さらに釈迦ヶ嶽は高野山金剛峯寺のほぼ真北に位置(釈迦ヶ嶽山頂:東経135度30分、高野山金剛峯寺:東経135度27分)していて、不思議な縁を感じずにはいられません。

真言宗の開祖として知られている弘法大師空海ですが、「水ととても縁の深い人物」でもあります。日本各地には、弘法大師が発見した水だと言われる“伝説の水 弘法水”が多数存在しています。典型的な弘法水の伝説は、次のような話です。

「弘法大師が日本各地を巡錫の折、ある村で喉が渇いた大師が老婆に水を所望する。老婆は遠方から水を運び快く水を提供したので、大師は水に不自由なこの土地に同情し、御礼に錫杖で地を突いて清水を出した。」

想像の域は超えませんが、桜川も弘法大師空海によって発見された弘法水だったのかもしれません。

自然のろ過装置を背景に備える「桜川」

当社の商品は、この弘法大師空海がかつて開いた龍泉寺のあった釈迦ヶ嶽 から湧き出た“桜川”の天然水を使って製造しています。

釈迦ヶ嶽は火山層(花崗岩)の地層。表層部の組織は粗く風化しやすいため砂状になりやすく、天然のフィルターとして雨水をろ過します。長い年月をかけて水は火山層のミネラルを吸収しながら地中深くに沁み込み、ミネラル豊富な自然水として静かに湛えられていきます。

こうして釈迦ヶ嶽から湧き出た自然水は、桜川として猪名川水系の田尻川に流れ込みます。自然のろ過装置によって生まれた“まろやかな甘み”が特徴で、硬度16度の軟水です。

科学的な分析では、人間が生きていくために必要不可欠なミネラル成分であるシリカ(珪素)を、豊富に含むことがわかっています。

300年以上もの長い間、一度も枯れることなく水の恵みを与えてくれています。

銘酒「桜川」から現在へ

当社の歴史は、江戸中期にまで遡ります。

正徳2年(1712年)に子安三右衛門が桜川の水を使用したで酒づくりを開始。

以来、その繊細にしてしなやかな妙味で酒蔵ならではの「仕込み水」として桜川の湧泉水を汲み上げ、類まれなこの名水を皆様にお届けしていこうと商品化に努力を重ねてきました。

1972年には今日の天然水ブームの先駆けとなる『ナチュラルウォーター』の販売をスタート。その後も清涼感あふれる炭酸水のベースとして、当社自慢の味わいを300年以上の間ずっと、ずっと保ってきました。

幸い水質や水量に大きな変動もなく、今も地下に清冽な水を豊かに湛えています。

環境保全への取り組み

しかしパートナーに甘えてばかりはいられません。水が変質・枯渇すれば、当社の事業はもちろんここから注いでいるとされる名水百選の候補にもあがった清流「桜川」もその姿を変えてしまうことでしょう。奢ることなくパートナーとお付き合いしようと当社では20年程前から「里山の保全」に取り組んでいます。

私有林や共有林にて松やミズナラ、クヌギなどの植樹を行い、過去には「能勢のギフチョウを守る会」に参画して、調査活動や生育環境の整備作業を重ねるなど、 減少が危惧されているギフチョウの保護にもささやかながら尽力しました。

植物の力を借りて水質を一層浄化し、傾斜地に浸透する雨水で地下水をさらに得る

すぐに結果が出るものではありませんが、それでも人の手では作り出せない天然水という自然の恵みを次代に、さらにその先に受け継いでいくために努力を重ねてまいります。

風評被害をきっかけに強まった環境への想い

当社の環境への想いが強まるきっかけとなったのは、1997年に豊能郡美化センターの敷地や周辺土壌からダイオキシン類が検出されたことでした。離れているとはいえ同じ町内、風評から売り上げは一気に低迷。当社製品をはじめ、当社の敷地や水源にも混入・汚染の事実はなく、胸を張って安心と安全をアピールしたにも関わらず、全ての商品の出荷量が激減しました。

このようなときにこそ、こういう体験をしたからこそ、環境にたいしてできることは・・・

そのような思いから、環境にやさしい「リターナブル瓶」を使用した『能勢山水烏龍茶』の拡販に着手。折しも当時はペットボトル全盛の時代。手間と時間、コストのかかるリターナブル瓶を使用した販売システムは、構築も継続も困難という見方が業界では大多数でした。

ペットボトルからリターナブル瓶への切り替えは、期間こそ要したものの「リデュース(ごみの減量)」「リユース(資源の再利用)」「リサイクル(資源の再生)」 の『3R』への関心が社会的に高まりつつあったこともあってか、多くのお客さまの賛同とご協力によって着実に浸透。

2008年は約4977.6Kgのペットボトルと約6.1tの梱包用段ボールを削減するに至りました。また製造工程で生じる抽出済みの烏龍茶葉も有効に再利用。年間約1t(乾燥茶葉として)に及ぶ茶殻を樹木や野菜の肥料とすることで、森や里山の保全・育成に貢献しています。

地元・能勢の豊かな自然を絶やすことなく、後世に託していくために今後も当社は自然環境にできるだけ負担をかけない事業活動を続けてまいります。

掲載記事